2011年7月21日木曜日

7月20日 『奥会津の魅力・人の魅力』 『森を知る・人を知る』

2011年7月20日『奥会津の魅力・人の魅力』『森を知る・人を知る』奥会津大学第~自然1・2
講師:新国 勇氏 in ブナと川のミュージアム,布沢“癒しの森”(FW)

(2006/3/4 朝日新聞 )国際自然保護連合(IUCN)の委員で世界遺産の候補地として奥会津のブナ林を調査した、河野昭一・京都大名誉教授(植物生態学)は「奥会津のブナ林は、原生林に極めて近い状態で広大に残っており、世界的にも極めて貴重だ。指定地域になることは意義深い」と話している。





福島県の【金山町、只見町、檜枝岐村、旧伊南村、旧舘岩村】にまたがる一体の国有林83,573ヘクタールが、『原生林』そして『将来にわたって保護すべき森林』として、林野庁から平成19年4月に「奥会津森林生態系保護地域」の指定を受けた。これは国内最大級の森林保護地帯である。(世界自然遺産の白神山地、屋久島、知床をはるかに上回る規模。)この地域は、森林生態系保護地域のほか、自然公園の国立、国定、県立と二重にも三重にも指定を受けている。国内どころか、世界的に見ても重要な「自然度」が濃密な地域だ。

新国氏のお話は、時間の経つを忘れさせ、頭の中に、雪の残る深山の岩場を悠然と歩くニホンカモシカが生き始め、尾根を伝うキタゴヨウの上空をクマタカやイヌワシが旋回して行きます。

(森林帯で人里近くで見られる雪食地形は世界でここだけだそうです。)


 
ここに住んでいると何気なく見なれた地形、「いつもの景色」が、充分に世界遺産に匹敵する素晴らしい景色なのだと改めて思い知らされます。

・・・ずっと昔のコトですが、CW・ニコル氏の本で『森だって林だって人間が(下草刈り等の)手を加えなければダメになってしまうんだ。どうして日本人は山を放ったらかしているのか?』という一文に出会い、かなりのショックを受けたコトを鮮明に覚えているのですが、本日の講座+フィールドワークで、人間が手をつけない“原生”の森林は2000年位は優に「安定している森」であるとお聞きして、「じゃあ、CWニコルさんが宣わったのはなんだったのか? と、家に帰ってから調べましたら・・ヨーロッパの森は、中世以降、既に人の手が入っていて、そのせいかどうか、西欧の方々は多く「手つかずの自然は存在しない/荒れるに決まっている」という、大自然性悪説に偏りがちなんだそうです。(狩猟民族だったご先祖は、動物ばかりでなく、植物、山々、に対しても狩猟をしていたのでしょうか?・・)・・・ま、それはそうとして、つまり、本当に【世界遺産クラスの大自然とその生態系の仕組み】それから【生物多様性(生態系/種/遺伝子の多様性)】が、ちゃぁんと残っている、この奥会津を、日本人みーんなが、すごく誇りに思っていいんだ!と、胸張ってそう言いふらしたい気持ちになるのでした。

新国先生、ありがとうございました。森のブナ、木の葉、木の実、たくさんの事を教えてくれてありがとう!

0 件のコメント:

コメントを投稿